バスケのディフェンス・ガード上達のコツ!一人でできる練習もご紹介

スポンサーリンク

バスケットボールでは、オフェンスももちろん大切ですが、ディフェンスも大切。

ディフェンスはオフェンス以上に重要だともいわれています。

ディフェンスの技術が上達すれば、チームの要として活躍が期待できます。
?
このコラムでは、バスケのディフェンス・ガードについて、その種類や実践のコツ、一人でもできる練習方法などをご紹介します。

バスケのディフェンス・ガードの種類は全部で3つ

バスケットボールでは、オフェンスとディフェンスの駆け引きが大切です。

ディフェンス側になったとき、オフェンスである相手チームを止めるためにもディフェンスに対する知識も知っておくのが、上達のコツです。

バスケのディフェンスには大きく3つの種類があります。

マンツーマン・ディフェンス

マンツーマン・ディフェンスは、バスケのディフェンスの基本となるもの。

1人のオフェンスに対し、1人のディフェンスがその人をマークして行うディフェンスです。

このときのオフェンス1対ディフェンス1の関係は「マッチアップ」といい、自分の運動能力が近い相手選手とマッチアップするのが一般的です。

ゾーン・ディフェンス

ゾーン・ディフェンスは、場所を守るディフェンスです。

マンツーマン・ディフェンスは人を対象にしているので、その点が異なりますね。

各選手がコートの中でディフェンスを担当する場所を決め、その場所に来たオフェンスに対して守備を行います。

ゾーン・ディフェンスは、選手5人の位置取りやディフェンスの範囲により、様々な陣形があります。

ゾーンプレス

ゾーンプレスは、フロントコートで行うディフェンスです。

バスケのコートは、中央にあるハーフラインで半分に分け、自分のチームが守るゴールのあるコートを「バックコート」、自分のチームが攻めるゴールのあるコートを「フロントコート」と呼びます。

フロントコートにおいて相手のパスのミスを誘発するなどしてパスをカットしていくのが一般的な活用法です。

バスケのディフェンスの基本姿勢とは?

バスケのディフェンスには基本となる姿勢があります。

様々な動きにつなげるための大切な姿勢ですので、しっかりマスターしましょう。

足は肩幅よりも少し広く開ける

足は、左右どちらかの足を前に出し、両足の幅は肩幅より少し広く開けて構えましょう

これは、相手選手の動きに合わせて、前後左右どの方向にもすばやく反応するためです。

ポイントは、両足の親指の付け根あたりに体重をかけることです。

腰を落として低い姿勢をとる

膝を曲げて、低く腰を落とします。

自分の顔が相手の胸あたりぐらいの高さになるまで落としましょう

重心を低くすることで、すばやく移動することができるようになります。

ボールに対して腕一本分開けた位置につく

腕一本分の長さを目安に、相手との間隔を空けましょう。

この距離だとボールの動きを確認しやすく、パスのカットに有効です。

バスケのディフェンスに欠かせないステップ・フットワーク

バスケという競技は常にコート内を動き回ります。

そのため、いかに効率よく移動するかも大切になってきます。

基本となるステップ・フットワークを身につけて、相手の動きにすばやく対応できるようにしましょう。

スライドステップ

スライドステップは、横方向へ滑るように移動するステップ

このとき、両足を交差させずに動くのがポイントです。

ディフェンス動作の基本になるもので、オフェンス方向転換に対してすばやく対応できるのが特徴。

参考動画

ランニングステップ

ランニングステップは、走りながら移動するステップ。

このとき、顔はオフェンスの方に向けたままにします。

オフェンスが速い動きで移動していて、スライドステップでは対応できないときに行うステップです。

ランニングステップを行っているときは、体が棒のようにまっすぐになり、また上半身が進行方向に向いています。

そのため、オフェンスが急な方向転換を行ったときに対応ができるよう、足運びの練習や予測訓練をしておきましょう。

スイングステップ

スイングステップは、方向転換を素早く行うためのステップです。

オフェンスが急な方向転換をしたときに、ディフェンスがそれに対応するため、このステップを行います。

進行方向の足を軸にし、反対側の足をすばやく引くことで、方向転換をします

このときに腕を振り下ろした反動を利用すると、よりすばやくステップを行えます。

スポンサーリンク

スタッターステップ

スタッターステップは、相手のドリブルにすばやく対応できる態勢で利用されるステップ

「ローズアウトステップ」「ハーキーステップ」「フットファイヤー」とも呼ばれます。

両足を小刻みに踏み替えるステップです。

オフェンス時にも使われ、ドリブルから速度を落とすときや、ディフェンスをかわすためのフェイクなどで用いられます。

参考動画

バスケのディフェンスで抜かれないようにするには?

ディフェンスは、相手のボールを止めて、カットして初めて意味を成します。

毎度抜かれてしまっては意味がありません。

相手に抜かれないディフェンスをするには、どのようなことが重要なのでしょうか?

近づいてプレッシャーをかける

守備範囲を確保するために、相手の距離を空ける人がいますが、むしろ逆効果です。

片腕を前に差し出し、掌を相手の顔付近に近づけましょう

そうすることで、相手へプレッシャーを与えることができ、シュートや頭上パスを出しにくくすることができます。

利き手でドリブルさせない

例えば、相手が右利きの場合、自分の左足を前に出してディフェンスすることで、相手は右手でドライブしにくくなります。

利き手が使えないのは、相手選手にとって大きなプレッシャーになります。

こういった駆け引きもディフェンスには大切です。

ドリブルコースに体を入れる

相手のドリブルコースに積極的に体を入れていきましょう。

慣れてくると、相手をミスリードさせて、パスやコース取りの失敗を誘発させることもできます。

一人でもできる、バスケのディフェンス練習メニュー

バスケットボールは、チームプレイですが、個々の技術の上達も大切。

ディフェンスのテクニックを身につけるには地道なトレーニングが必要です。

ここでは、一人でもできるバスケのディフェンスの練習方法・練習メニューについて紹介します。

バックラン

後ろ向きで走る練習です。

ディフェンスはゴールに対して背を向けていることが多いため、バックランが有効になります。

バックランは本来の人間の動きとは逆方向であるため、慣れないと素早く走れません。

素早いバックランを身につけるために、繰り返し練習しましょう。

サイドキック

サイドキックは、水平に跳んで片足で着地する横方向へのスライドジャンプです。

この練習では、地面をしっかりと蹴ることができるようになり、フットワークが強化されます。

横へなるべく遠く飛ぶようにすると、より効果があります。

参考動画

ジャンプストップ

ジャンプストップは、ダッシュしながらジャンプし、両足同時に着地するトレーニング方法。

急な方向転換でもバランスを崩す、スリップすることなくスムーズに動けるようにする練習です。

この練習をすると、動いているときにすばやく停止し、次の動作へ移行しやすくなります。

参考動画

ラダートレーニング

ラダートレーニングは、ハシゴのような形のラインの中に足を出し入れしながら移動していくトレーニング方法。

様々な足の動かし方を短時間で効率よく練習できます

参考動画

ラダートレーニング練習グッズはこちら

?

まとめ

バスケを上達させるには、ディフェンス・ガードの技術向上が不可欠です。

ぜひ、本日ご紹介したディフェンス・ガードの知識や練習方法を参考にして、日々技術を磨いていきましょう。

スポンサーリンク
この記事が気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします。
バスケ上達
この記事を書いた人
俵谷 龍佑

前職では、大手広告代理店にて百貨店や出版社のリスティング広告を担当。

前職で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。

執筆テーマは、睡眠、お茶、経営、マーケと幅広い。
現在はライターのみならず、音楽イベントコミュニティ「MUSICROWD」の運営、野草茶研究家など、多岐にわたる分野で活動中。

俵谷 龍佑をフォローする
spopedia(スポペディア)