バスケのパスを上達させるには?カットされないコツや練習方法も紹介

スポンサーリンク

バスケでパス回しが上手くできないと味方との連携、得点に繋がる大切な場面を逃してしまいます。

パスひとつでチームの強さも格段に変わってくるといっても過言ではありません。

そこで今回は、バスケ初心者の方のために基本的なパスの種類や上達するコツについて解説します。

バスケのパスの種類って?

バスケには様々なパスがありますが、大きく分けると以下の5つになります。

①チェストパス

チェストパスは、バスケの中で最も基本的なパス。

胸の位置にボールを持ってきてそこから相手の胸の位置をめがけてボールを投げます。

参考動画

②バウンズパス

チェストパスの次によく使うのがこのバウンズパス。

胸の位置にボールを持ってくるところまではチェストパスと一緒で、そこから相手の胸の位置にめがけてワンバウンドさせてパスを出します。

参考動画

③ワンハンドパス

チェストパスの応用として使われるのがワンハンドパス。

ディフェンスの当たりが激しい時にはこのパスの出番です。

両手を使わない分、片手で素早くモーションができるのでディフェンスの当たりをかわしやすくなります。

参考動画

④オーバーヘッドパス

オーバーヘッドパスは、名前の通り、頭の上にボールを持ってきてチームに出すパスのこと。

遠くのメンバーにパスする時に有効なパス。

広範囲に使える便利なパスですが、反動でボールを後ろに持っていくモーション時は、ディフェンスにカットされやすいので十分注意しましょう。

参考動画

⑤ビハインドパス

パスする進路にディフェンスがいてプレッシャーをかけられている時、パスする相手としっかりとアイコンタクトが取れない時に使うパス。

背中から後ろにボールを投げるパスであるため、高度なボールハンドリング技術が要求されます。

パスする方向も見えず、軌道が不安定になりやすいので、緊急的な時以外はあまり使わないのがベターです。

参考動画

バスケのパスの基本

バスケのパスの軌道がずれる、相手に届かないという場合は、これから紹介するパスの基本を覚えておきましょう。

1.手のひらでボールを掴まない

初心者の方によくありがちなのが、手のひら全体でボールを持ってパスを出そうとすること。

手のひら全体ではなく、指の付け根あたりでボールを扱いましょう。

こうすることによって、パスを出したときにボールに回転がかかり、受け手がボールをキャッチしやすくなります。

2.小さく素早いモーションを心がける

小さく素早いモーションをするには上半身だけでなく下半身の動きも意識しましょう。

ボールを受けたら、すぐに自分の胸に引きつけるように持っていき、パスをする時は膝をしっかり曲げて、ボールを相手に突き出すようにしてパスを出します。

バスケの試合展開は早く、ゆっくりとしたパスではディフェンスにボールを取られてしまったり、動きを読まれたりと、プレーにおいて不利な面が出てきてしまいます。

3.強く速いパスを出す

バスケで強く速いパスを出すのに大切なのはボールの回転です。

ボールに回転をかけるには、前述したように手のひらではなく指先でボールを持つことと、膝のバネをしっかり使うことです。

こうすることで、下半身からボールにしっかり力が伝わり、強くて鋭いパスを出すことができます。

とりやすいパスにするにはどうすればよい?

パスは届くけどメンバーがいつもキャッチできない…。

とりやすいパスにするにはどうすればよいでしょうか?

それは、以下の2つになります。

パスに下回転をかける

ボールに下回転(バックスピン)をかけると、とりやすいパスになります。

ボールが手から離れる時に、手首のスナップを使って下向きに力をかけるように意識しましょう。

下回転は、山なりの軌道を描くため、過剰にかけすぎると相手に届かないこともあるので、距離に合った回転を意識しましょう。

受け手が次動く場所にボールを落とす

つい受け手のパスのもらい方を責めたくなりますが、パスを出した人のコース取りに原因があることがほとんどです。

実際の試合では、受け手は移動しており、同じ場所にとどまっていることはほとんどありません。

そのため、パスを出す位置は受け手が今いる位置ではなく、これから受け手が移動する少し先の位置にボールを出しましょう。

スポンサーリンク

パスカットされないコツとは?

スムーズな試合運びをする上で、カットされないパスの習得は必須。

しっかり以下のコツを覚えて、実践に活かしていきましょう。

ディフェンスが取れないところに出す

特に激しいディフェンスをしてくる場合は、この技術が必要になります。

ディフェンスはパスの受け手に被さるように付いてくるので、できるだけ受け手が取りやすくディフェンスの手が届きにくい場所にパスを出しましょう。

例えば、パスを受ける人の背後、足元といった場所はディフェンスに取られにくいです。

フェイクの動作をする

最も基本的なものは、「トリプルスレットポジション」を使ったフェイクです。

このフォームを使えば、パス、ドリブル、シュートに即座に対応できます。

他に有効なのは、スピードの落差。

速いドリブルができなくても、速度差をつけるだけで、ディフェンスを切り崩すことができます。

止まってパスを出さない

ドリブルをやめてしまうと、ディフェンスがボールを取ろうと必死で攻めてきます。

そうなると、オーバーヘッドパスやワンハンドパスといった比較的難しいパスしかできなくなります。

パスは動きながらが基本で考えましょう。

初心者必見!一人で出来るバスケのパス練習法

最後に、一人でできるパスの練習法をご紹介します。

1.壁打ちパス

1人でやるのに最もやりやすいパスの練習です。

壁に正確にボールを当てないと、違う方向に行くため、自分のパスの軌道の確認もできます。

参考動画

2.コーン倒し

もし、体育館などでの練習ができるのであれば、コーンをパスを出す味方に見立て、パス出しの練習をします。

一般的なコーンだと、ちょうど人と同じくらいのサイズで練習に適していますが、パスのコースの正確さを鍛えたければ、ピンポン玉やテニスボールを置き、そこに当てられるかといった練習も良いでしょう。

3.仰向けでパスを出す

これは家でもできる練習なので非常にやりやすいです。

ふだんの練習と同じように、仰向けになってパスをするだけ。

ポイントはしっかりと手首のスナップを使うこと。

おすすめ書籍はこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

パスの種類、パスの出し方、パスの基本の姿勢などコツが分かっていただけたかと思います。

ぜひこのコラムを参考にして、実際の練習や試合にも活かしてみてください。

レベルアップすること間違いなしです!

スポンサーリンク
この記事が気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします。
バスケ上達
この記事を書いた人
俵谷 龍佑

前職では、大手広告代理店にて百貨店や出版社のリスティング広告を担当。

前職で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。

執筆テーマは、睡眠、お茶、経営、マーケと幅広い。
現在はライターのみならず、音楽イベントコミュニティ「MUSICROWD」の運営、野草茶研究家など、多岐にわたる分野で活動中。

俵谷 龍佑をフォローする
spopedia(スポペディア)