バスケのスクリーンを習得して得点量産!種類とコツをご紹介!

スポンサーリンク

バスケで得点を量産するのに大切なスキル、スクリーン。

スクリーンは、ドライブやパスなどに比べると、よりチームメンバーとの連携が必要な技術です。

本日の記事では、スクリーンの種類、やり方のコツについて解説。

相手チームからスクリーンをされた時の対処法についてもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

バスケのスクリーンの種類は?

スクリーンは、ボールを持っていないオフェンス選手の1人が、他のオフェンスについているディフェンスの進行方向に立って、プレーを阻止する技術です。

また、スクリーンをする選手を「スクリーナー」、スクリーンを利用するオフェンスの選手を「ユーザー」または「カッター」と呼びます。

スクリーンの方法にはいくつか種類があります。基本的なものについてご紹介します。

ボールスクリーン

ボールを持っている選手にセットするスクリーン。

スクリーンの中でも最も基本的なものになります。

ハンドオフスクリーン

スクリーナーがチーム選手に手渡しパスをしたのち、即座にしかけるスクリーン。

ダウンスクリーン

センターサークル側の選手が、ゴール側の選手にかけるオフボールのスクリーン。

プレイを有利に展開させるのに重要です。

フレアスクリーン

外側から横向きにかけるスクリーン。

シューターやヘルプディフェンスに行かせないために活用できます。

スタックスクリーン

ローポスト付近で行うスクリーン。

他のスクリーンに比べ、様々な戦術への展開ができ、汎用性の高いプレイです。

注意!バスケのスクリーンで反則になってしまう行動とは?

スクリーンは気をつけないとファウルになりやすい傾向があります。

どのようなプレイだとファウルを取られるか、今一度確認しておきましょう。

イリーガルスクリーンとは?

イリーガルスクリーン(Illegal screen)とは、反則のスクリーンという意味です。

正しいスクリーンのやり方は、両足が床に付いた状態で動かずに、体をまっすぐ上に伸ばして行います。

腕を左右に伸ばしたりしてもいけません。膝を曲げて重心を下げるのはOKです。

また、ディフェンスの視界の外から、密着するようにして行ってはいけません。

イリーガルスクリーンと判定される基準

具体的には、以下のようなものがイリーガルスクリーンとしてみなされます。

ムービング・スクリーン

スクリーンの最中に歩く、上体を動かす、腕を横に伸ばす等の反則行為はムービング・スクリーンと呼ばれます。

プッシング、プロッキング

スクリーンの最中に動いたことで、相手選手と接触すると、プッシングまたはブロッキングに該当します。

「プッシング」は相手を押す反則行為、「ブロッキング」は相手の進行を不当に妨げる反則行為です。

コンビネーションが肝!バスケのスクリーンのやり方やコツ

バスケのスクリーンは、チームのコンビネーションが肝になってきます。

ここでは、スクリーンを使うカッター(ユーザー)と、スクリーンをおこなうスクリーナーに分けてやり方やコツを紹介します。

ポイントをしっかりと確認して、ぜひ練習に役立ててみてください。

カッターの場合

スクリーナーの動きをこまめに確認する

スクリーンはユーザーとスクリーナーのコンビネーションが求められます。

スクリーンを実行するスクリーナーの動きをよく見ておきましょう。

アイコンタクトで、互いに意思疎通を図る練習をしておくのも有効です。

フェイントをかける

フェイントを活用すると、スクリーンを読まれずに成功率が上がります。

スポンサーリンク

たとえば、逆方向へ数歩動いてからスクリーンを使う、視線を逆方向に向けるといった方法が効果的です。

ブラッシングをする

ブラッシングとは、隙間ができないようスクリーナーの肩に擦るくらい近くを横切る技術

擦ることから「ブラッシング」という名前がつけられています。

隙間を作ってはいけないのは、ディフェンスがファイトオーバー(スペースに入り込む)し、スクリーンが無駄になってしまうからです。

ブラッシングは、スクリーンを成功させるための重要な技術ですので、しっかりマスターしましょう。

スクリーナーの場合

素早くスクリーンをする

スクリーンは素早く行なわなければ、ディフェンスに交わされてしまいます。

スクリーナーとユーザーがコミュニケーションをとり、ディフェンスがブロックできないような角度にすばやくスクリーンを仕掛けましょう。

動かないように重心を安定させる

スクリーナーは動いてはいけません。

もし動いてしまうと、イリーガルスクリーンになって反則となってしまいます。

膝を曲げ、しっかりと腰を落として重心を低くし、安定した姿勢をとりましょう。

スクリーンをする場所を確保する

ユーザーはスクリーナーの背面の方に移動することが多いので、スクリーナーがスクリーンを仕掛ける場所で、ユーザーの動きが決まってきます。

スクリーナーの背後にディフェンスがいる場合は、スクリーンの意味がなくなりますので、スクリーンをする場所をしっかり見極めましょう。

スクリーン後のディフェンスの乱れに注意する

スクリーンをかけた後は、陣形が乱れやすくなります。

スクリーンが成功しても安心せず、すぐ次のプレイに移行しましょう。

もし、スクリーンが成功しなかった場合は、焦らずに陣形を立て直してリスクリーンしましょう。

バスケでスクリーンをディフェンスするコツ

反対に、スクリーンを相手チームにされた場合、どのようにディフェンスすればよいでしょうか?

ファイトオーバー

スクリーナーとユーザーとの間に割り込む技術が「ファイトオーバー」です。

スクリーンを阻止する最も基本の戦術になります。

スライド

スライドとは、スクリーナーと味方ディフェンス選手の間をすり抜けて行うディフェンス。

スクリーナーとユーザーの間に入る余地がなくファイトオーバー出来ない場合は、スライドで対処します。

スイッチング

上の2つが上手くいなかった時に使う最終手段。

瞬時にディフェンスを交替して、相手選手のドライブを止めます。

ミスマッチが起きないように注意です。

おすすめ練習器具

まとめ

いかがだったでしょうか?

スクリーンはチームプレーです。

チームの選手間でうまく連携することが大切。

ぜひ、本日のコラムを参考にしてみてください。

スポンサーリンク
この記事が気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします。
バスケ上達
この記事を書いた人
俵谷 龍佑

前職では、大手広告代理店にて百貨店や出版社のリスティング広告を担当。

前職で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。

執筆テーマは、睡眠、お茶、経営、マーケと幅広い。
現在はライターのみならず、音楽イベントコミュニティ「MUSICROWD」の運営、野草茶研究家など、多岐にわたる分野で活動中。

俵谷 龍佑をフォローする
spopedia(スポペディア)