バスケの「ペネトレイト」と「ドライブ」の違いを理解しよう!

スポンサーリンク

日本ではあまり馴染みのないペネトレイトという言葉ですが、本場アメリカのNBA中継などでは良く使われています。

今回はそんなペネトレイトの意味や似たような用語もあわせて説明し、さらにペネトレイト上達のコツや練習方法を紹介したいと思います。

ペネトレイトとは?

ペネトレイトは英語でpenetrateと書き、「貫く、突き通す、通す」といった意味を持っています。

スポーツではバスケットやサッカーでよく使用され、ペネトレーション(名詞)としても使われます。

バスケにおけるペネトレイトとは何?

バスケットにおけるペネトレイトは、「相手ディフェンスを貫いていくこと」です。

主にドリブルで相手ディフェンスエリア内に侵入していくことを示しますが、パスでボールを通す場合にも使用できます。

ペネトレイトとドライブの違いは?

たびたび同じような意味で使われるペネトレイトとドライブですが、両者の違いは「手段」と「目的」の違いです。

下記にその違いをまとめました。また、日本で使われている「カットイン」についても記載します。

ペネトレイトの参考動画(パス):

ドライブの参考動画:

カットインの参考動画:

ペネトレイトの狙いはオフェンスの展開

ペネトレイトは、得点を狙うドライブやカットインと違い、その後の展開を作り出すことが狙いです。

ディフェンスの反応によってシュートやパス、そのままドリブルを続けてディフェンスの陣形をさらに崩したりと、得点を狙える状況を作ります。

なぜ同じような意味で使われるのか?

ドリブルで相手ディフェンス内に侵入していく場合、ペネトレイトおよびドライブ両方に当てはまるためです。

ペネトレイトの上達のコツは?

ペネトレイトは「状況確認」「判断」「予測」が大切です。

どのように自分以外の選手が動くのかが分かればペネトレイトの成功率は格段に上がります。

相手ディフェンスの隙を見つける

ペネトレイトは相手ディフェンス内に侵入しなければなりません。

どのスペースが空いているのか、どのディフェンスが一番突破しやすいかなど、ディフェンスの弱点を見つけましょう。

突破口を見つけたらすばやく仕掛ける

空いているスペースや、相手ディフェンスの狙い所が見つかったら、素早くペネトレイトを仕掛けましょう。

バスケットは一瞬でコートの状況が変わってしまうスポーツです。

1秒遅れると、決まるはずのペネトレイトが失敗に終わってしまうこともあります。

自分以外の選手の動きを予想する

上手い選手というのは、複数人に囲まれない状況(不利な状況にならない)を作るのも上手いです。

そのためには自分以外の選手(味方も含む)の動きを予想して、スペースが空く方向にペネトレイトしましょう。

1on1に強くなる方法は?

1on1が強くなれば、オフェンスの選択肢は広がります。

そのままシュートにいってもよし、ヘルプを惹きつけてフリーの味方にアシストを出すこともできます。

今回はペネトレイトということで、アウトサイドポジションからの1on1のコツを紹介します。

スポンサーリンク

トリプルスレットから始める

トリプルスレットとは、シュート、パス、ドリブル3つ全てが始められる状況=ボールをキャッチした直後の姿勢を指します。

この3つの選択肢があればディフェンスは何を守ればいいのか判断に迷います。

1on1をする時はトリプルスレットから始めるようにしましょう。

シュートは常に意識せよ

ディフェンスがなによりも怖いのはシュートを決められることです。

いくらドリブル(ドライブ)が上手い選手でも、シュートの脅威がなければ離れて守られてしまいます。

シュートチェックはディフェンスの姿勢が高くなるので、シュートを意識させるとドライブもしやすくなります。

抜く1歩目と同時に肩を入れる

ハンドリング(ドリブル)が良くないプレイヤーでも相手を抜くための秘訣があります。

それはズバリ「抜く時に肩を入れる」です。

抜く1歩目と同時に内側の肩をディフェンスの前に入れられれば、ディフェンスはあなたの肩が邪魔をして前に出ることができません。

ペネトレイトの練習方法は?

ペネトレイトの練習は大きく分けて、「1対1の練習」と「複数人での合わせ」の練習になります。

まずは1対1から始めて目の前のディフェンスを抜けるように練習し、1対1が上手くなったら抜いた後の展開を練習しましょう。

クローズアウトからの1対1

オフェンスは3pライン付近もしくはフリースローラインで待機、ディフェンスはゴール下からボールを転がすorゆっくりパスをしてオフェンスに向かって走り、オフェンスがボールをキャッチしたら1対1を始めます。

その場でシュートを打つか、抜きに行くかをディフェンスの守り方を見て判断します。

ゴールまでの距離が短いほど抜くのが難しくなります。1対1での判断の練習です。

ハーフコート3対4、4対5、5対6

オフェンスの人数に対してディフェンスが一人多い形でハーフコートオフェンスをします。

ディフェンスの人数が多いため一人目を抜いたあとのヘルプがきたり、フリーが作りにくくなります。

その状況の中、ヘルプが来ない方向を予測して抜いていく、オフボールの選手がペネトレイト後のパス先を作るように動くといった練習です。

おすすめグッズ・書籍

まとめ

バスケット経験が長い選手でも、ペネトレイトの意味をしっかりと理解している人は少ないと思います。

ペネトレイトの意味がわかれば、より高度なバスケットが実践できるようになるでしょう。

是非参考にしてみてください!

スポンサーリンク
この記事が気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします。
バスケ上達
この記事を書いた人
俵谷 龍佑

前職では、大手広告代理店にて百貨店や出版社のリスティング広告を担当。

前職で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。

執筆テーマは、睡眠、お茶、経営、マーケと幅広い。
現在はライターのみならず、音楽イベントコミュニティ「MUSICROWD」の運営、野草茶研究家など、多岐にわたる分野で活動中。

俵谷 龍佑をフォローする
spopedia(スポペディア)